令和4年 歳末特別警戒の実施について(12月15日~31日)

ページ番号1003092  更新日 2022年12月16日

印刷大きな文字で印刷

 年末の繁忙期に加え、季節柄火気を使用する機会が多くなり、火災が発生しやすい時季を迎えることから、市民の防火意識の高揚と火災発生の未然防止を図ることを目的に実施します。

開催期間

2022年12月15日(木曜日)から2022年12月31日(土曜日)まで

2022年度 全国統一防火標語

栗山 巧 選手

「お出かけは マスク戸締り 火の用心」

実施場所

埼玉西部消防組合管内全域
(所沢市・飯能市・狭山市・入間市・日高市)

実施内容

火災予防運動

  • 防災行政無線及び大規模商業施設の館内放送による広報
  • 大型店舗等への立入検査
  • 消防署所への立て看板等の設置及び消防車両へのマグネットシートによるPR

特別警戒

  • 消防車両による火災予防広報及び警戒
  • 災害出動態勢の強化
  • 火災と紛らわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為等の行為者に対する指導

火災発生状況

過去5年間の年末火災発生状況

 年末(12月15日~31日)に発生した、過去5年間の火災件数と主な出火原因は、下表のとおりです。
 年末の間に平均して毎年約13件の火災が発生しています。

構成市別の火災件数(12月15日~31日)
                                              単位:件

  所沢市 飯能市 狭山市 入間市 日高市 合計
平成29年 4 3 2 3 3 15
平成30年 4 1 3 4 4 16
令和元年 1 2 1 4 1 9
令和2年 2 0 2 5 1 10
令和3年 3 0 5 1 0

9

合計 14 6 13 17 9 59
             


主な出火原因

順位

出火原因

件数

1位

放火、放火の疑い

12件

2位

たばこ

10件

3位

こんろ

6件

火災を未然に防ぎ、明るい新年を迎えるためにも、次のことに注意しましょう!

  • お出かけ前、おやすみ前はもう一度火の元を点検しましょう。
  • 家の周りには燃えやすいものを置かないようにしましょう。
  • 寝たばこはせず、タバコの火はしっかりと消しましょう。
  • 調理中はその場を離れず、離れるときは火を消しましょう。
  • ストーブなどの暖房器具の近くには、物を置かないようにしましょう。

消防車両による巡回

 期間中は、消防車両による火災予防広報及び警戒を行います。
 皆様の御理解、御協力をお願いします。

このページに関するお問い合わせ

埼玉西部消防局 警防部 予防課
〒359-1118 所沢市けやき台一丁目13番地の11
電話番号:04-2929-9121 ファクス番号:04-2929-9128
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。