令和3年度 防火管理・防災管理講習について
このページは、次の講習についてご案内するものです。
・甲種防火管理と防災管理の資格を同時に取得するための講習
・甲種防火管理と防災管理の再講習を同時に実施する講習
新型コロナウイルス感染防止対策及び予防対策について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止及び予防対策を徹底した上で、上半期における講習の受講定員を半数程度に減じて開催します。
なお、今後も新型コロナウイルス感染症の影響により中止する場合があります。
中止する場合は、事前にホームページでお知らせしますので、御確認いただきますようお願いします。
受講者の皆様へ
- 会場ではマスクを着用してください。
- 会場入場時の手指消毒、手洗いの徹底をお願いします。
- 飛沫感染防止のため、会場内での私語は御遠慮願います。
- 講習受付の際に検温を実施します。
- 当日、発熱や風邪症状などがある方は、受講を見合わせてください。(当日受講をお断りする場合もあります。)
- 受講日前2週間以内に、発熱や風邪症状で受診や服用等をしたなど、体調に不安がある方は、受講を見合わせてください。
- 受講を見合わせた場合、テキスト代の返金はできませんので、あらかじめ御了承ください。
- 受講を見合わせる場合、必ず下記の開催署まで御連絡をお願いします。
講習会場での対策
- 会場は定期的に換気します。
- 会場内の密を避けるため、間隔を空け座席を指定します。
- 職員は事前に検温し、マスクを着用します。
令和3年度講習案内・日程表
1 受講対象者
組合管内(所沢市、飯能市、狭山市、入間市、日高市)に在住または在勤の方
防火管理・防災管理(新規)講習
既に甲種防火管理の資格を取得されている方は、受講できません。
防火管理・防災管理(再)講習
甲種防火管理及び防災管理の講習(いずれも新規)を修了していない方は、受講できません。
受講基準について
- 防火管理再講習の場合
収容人員300人以上の特定用途の防火対象物のうち、甲種防火管理者の選任が必要な事業所で防火管理者に選任されていること。 - 防災管理再講習の場合
防災管理対象物において、防災管理者に選任されていること。 - 甲種防火管理新規(再)講習または防災管理新規(再)講習の修了日から防火管理者または防災管理者に選任された日までの期間が4年より長い場合は、防火管理者または防災管理者に選任された日から1年以内に受講すること。
- 甲種防火管理新規(再)講習または防災管理新規(再)講習の修了日から防火管理者または防災管理者に選任された日までの期間が4年以内の場合は、講習の修了日以後における最初の4月1日から5年以内に受講すること。
- 上記(3)、(4)により受講してからは、直近に受講した再講習の修了日以後における最初の4月1日から5年以内ごとに再講習を受講すること。
- 講習以外で資格を取得した方は、再講習を受講する義務はありません。
2 各講習の開催概要
防火管理・防災管理(新規)講習
回別 |
会場 |
講習日 |
定員 |
受付期間 |
---|---|---|---|---|
ー |
入間消防署 |
9月2日(木)・3日(金) |
30名 |
7月12日(月)~7月16日(金) |
- 講習時間は、1日目が9時から17時まで、2日目は9時から16時20分までとなります。
- 次のいずれかに該当される方は講習の一部を免除できますので、受講申込書の裏面の科目免除申請書に必要事項を記入し、免状又は修了証のコピーを貼付し提出してください。
・防火対象物点検資格者講習の課程を修了し、免状の交付を受けている方
・防災管理点検資格者講習の課程を修了し、免状の交付を受けている方
・自衛消防業務講習の課程を修了している方
・当組合のほか、一般財団法人日本防火・防災協会でも講習会を開催しております。
防火管理・防災管理(再)講習
回別 |
会場 |
講習日 |
定員 |
受付期間 |
---|---|---|---|---|
ー |
所沢中央消防署 |
令和4年 |
80名 |
令和4年 |
- 講習時間は、8時50分から12時30分までとなります。
- 当組合のほか、一般財団法人日本防火・防災協会でも講習会を開催しております。
3 講習会場のご案内
会場 |
所在地 |
交通残内 |
---|---|---|
入間消防署 |
入間市小谷田581 |
ので、公共交通機関等のご利用にご協力ください。 |
所沢中央消防署 |
所沢市けやき台 |
|
4 受講申請手続き
- 「防火管理・防災管理講習受講申込書」に必要事項を記入の上、受付期間内に最寄りの消防署内予防課(所沢東消防署除く。)受付窓口へ本人または代理人がお申し込みください。
ただし、定員になり次第締め切らせていただきます。なお、郵送及び電話による受講申請はできません。 - 受講申込書は、このページの添付ファイルからダウンロードできます。また、各消防署、分署でも配布しています。
受講申請先
受付窓口 |
所在地 |
電話番号 |
---|---|---|
警防部予防課 (消防局・所沢中央消防内) |
所沢市けやき台1-13-11 | 04-2929-9121 |
警防部予防課狭山室 (狭山消防署内) |
狭山市上奥富1172 | 04-2953-7113 |
警防部予防課入間室 (入間消防署内) |
入間市小谷田581 | 04-2962-7257 |
警防部予防課飯能日高室 (飯能日高消防署内) |
飯能市小久保291 | 042-974-7221 |
講習費用
- 受講料は無料です。ただし、下表のとおりテキスト代が必要になります。
講習別
テキスト代(税込み)
防火管理・防災管理(新規)講習 5,900円
防火・防災管理(再)講習 2,000円
- 受講申し込みの際に、払込用紙をお渡ししますので、受講受付期間の翌週の金曜日までに郵便局から払込みをお願いします。 ※手数料はかかりません。
- テキストは講習当日に会場で配付します。
- 払込み後の返金はできません。払込み後にキャンセルされる場合は、後日、テキストをお渡ししますので、必ず電話連絡をお願いします。
5 講習の注意事項等
- 講習当日の受付は、講習開始の30分前から開始しますので、受付時に受講票と受講者本人であることを証明できるもの(各種免許証、健康保険証等)を提示してください。
- 午後に及ぶ講習を受講する場合、昼食は弁当などを持参するか外食となります。飲物の自動販売機は講習会場に設置されています。
なお、持ち込んだゴミは必ず各自でお持ち帰りください。 - 講習中の携帯電話の使用など、受講態度が不適切な場合は、他の受講者の迷惑にもなりますので、退場していただく場合があります。
- 講習を都合により欠席される方は、開催会場の消防署内予防課に電話連絡をお願いします。
- 自然災害、流行疾病等により講習日程を変更または中止することがあります。その場合は、このホームページにてお知らせします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
埼玉西部消防局 警防部 予防課
〒359-1118 所沢市けやき台一丁目13番地の11
電話番号:04-2929-9121 ファクス番号:04-2929-9128
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。