サンキューカードについて


ページ番号1002160  更新日 2019年12月21日


サンキューカードについて

 救急現場に救急車が到着するまでの間に、偶然現場に居合わせた方(バイスタンダー)が心肺蘇生法等を実施することは、傷病者の救命率や社会復帰率向上のために重要です。
 しかし、救急隊は到着すると傷病者の処置に当たるため、今まではバイスタンダーが応急手当をされていても、わずかな言葉でお礼を伝えることしかできませんでした。

 そこで、埼玉西部消防局では、救急隊が到着するまでの間、応急手当をしていただいたバイスタンダーの方へ、勇気ある行動に対して感謝の意を表すために、「サンキューカード」を手渡すことになりました。

[画像]画像(25.8KB)
[画像]画像(27.5KB)

1 サンキューカードを手渡す対象者
 救急現場において、心肺蘇生法などの応急手当を行っていただいたバイスタンダーの方へ手渡します。
 ・ 救急現場において、心肺蘇生法やAEDの使用、止血などを行っていただいたとき
 ・ 救急現場において、救急隊長等が必要と判断したとき
 ・ 災害現場において、現場活動等に協力をいただき、現場の隊長が必要と判断したとき

2 手渡す方法
 ・ 現場で、隊員から直接バイスタンダーの方へ手渡します。
 ・ 活動を優先するため、手渡せない場合もあります。

3 配付後の対応(相談窓口)
 多くの市民の方にとって、バイスタンダーとなる場面に遭遇する可能性は少なく、
 非日常の出来事であるため、場合によっては大きなストレスを抱えてしまうことも考えられます。
 バイスタンダーの方が、心や体に不安が生じた場合は、消防局救急課が窓口となり対応にあたります。

 ただし、傷病者の氏名、搬送先病院や予後等の個人情報についてはお答えできません。


このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


埼玉西部消防局 警防部 救急課
電話番号:04-2929-9123
ファクス番号:04-2929-9129
〒359-1118
所沢市けやき台一丁目13番地の11


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Saitamaseibu Fire Bureau, All Rights Reserved.