住宅火災から尊い命を守るために


ページ番号1002483  更新日 2021年2月17日


住宅火災の主な出火原因と出火防止対策について

埼玉西部消防組合管内における住宅火災の主な出火原因は、こんろ、たばこ、ストーブ及び配線器具です。

こんろによる火災について

調理中は絶対にその場を離れない、離れるときは必ず火を消しましょう!

注意点と予防方法

・着衣着火に注意!
 着衣着火とは、こんろの炎が衣服に燃え移ることです。
 袖口などは特に注意し、防炎製品のアームカバーやエプロンを着用すると安心です。

・こんろの周りに物は置かない!
 こんろの近くに置いていたふきんなどに、火が燃え移ってしまうことがあります。
 こんろの周りには物を置かないようにしましょう。

[画像]こんろ火災(20.9KB)
[画像]こんろ火災(23.1KB)

火災防止のポイント

たばこによる火災について

喫煙後は必ず消火の確認をしましょう!

注意点と予防方法

・寝たばこは絶対にしない!
 たばこの火がついた布団は、炎を上げないでゆっくりと燃焼を続けます。
 ふとんなどの近くでは、たばこは吸わないようにしましょう。

・たばこの火は必ず消すこと!
 完全に消されていないたばこの吸い殻をごみ箱に捨てると、ごみ箱内のくず等に着火し出火します。
 吸い殻は必ず灰皿に入れ、火が消えていることを確認しましょう。

[画像]たばこ火災(34.2KB)
[画像]たばこ火災(30.7KB)

火災防止ポイント

ストーブによる火災について

ストーブの周りには常に警戒、離れるときは必ず火を消しましょう!

注意点と予防方法

・就寝前は必ず電源をオフに!
 就寝前は油断せず、必ず電源をオフにする習慣をつけましょう。

・給油・移動は特に注意を!
 石油ストーブの場合、火をつけたままの給油や、持ち運びは絶対にしないようにしましょう。

・ストーブの周りを警戒!
 スプレー缶など破裂の可能性があるものや、洗濯物や布団などの燃えやすいものは近くに置かないようにしましょう。

[画像]ストーブ火災(20.0KB)
[画像]ストーブ火災(23.0KB)

火災防止ポイント

配線器具等による火災について

配線器具等の発熱注意、見えないところで発火することも

注意点と予防方法

・コード類の取扱いに注意!
 許容電流を超えることで発熱・発火するタコ足配線は、火災原因の一つです。
 コード上に重いものを乗せると配線に負荷がかかってショートすることもあるので気をつけましょう。

・トラッキング現象に注意!
 コンセントと電気プラグの間にホコリ等がたまり、湿気が加わるとそれが導線になり電気が流れ、やがてそこから発火するのが「トラッキング現象」です。
 コンセントの周りはこまめに掃除して、ホコリをためないようにしましょう。

[画像]配線器具類の火災(30.1KB)
[画像]配線器具類の火災(26.0KB)

火災防止のポイント

パンフレット、映像資料等はこちら


このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


埼玉西部消防局 警防部 予防課
電話番号:04-2929-9121
ファクス番号:04-2929-9128
〒359-1118
所沢市けやき台一丁目13番地の11


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Saitamaseibu Fire Bureau, All Rights Reserved.