ページ番号1003674 更新日 2025年4月10日
近年、建物の大規模化・高層化、社会における高齢化の進展、自然災害の甚大化など、消防を取り巻く環境は大きく変化しています。
こうした様々な状況を勘案した上で、第1次総合計画の検証を踏まえた先見性のある力強い組織体制を築き、76万市民の生命、身体及び財産を災害から守るため、中長期的な視点に立った第2次総合計画を策定したものです。
消防組合の総合計画は、基本計画と実施計画の2層構造としています。このように簡素な構成とすることで、基本計画と実施計画の位置付けや役割を明確にし、分かりやすく実践的な計画としています。
[画像]総合計画イメージ図(19.5KB)消防組合の総合計画は、基本計画と実施計画の2層構造としています。このように簡素な構成とすることで、基本計画と実施計画の位置付けや役割を明確にし、分かりやすく実践的な計画としています。
【10年後の目標】
・人口動態及び消防救急需要を見据えた消防力の整備・配置
・首都直下地震などの大規模災害に備えた災害対応力の充実・強化
・消防施設の総合的かつ計画的な管理の推進
・職種、階層、専門性に応じた能力を発揮できる職員の育成
基本計画に示した施策を効率的かつ計画的に推進するための具体的方策として、3年間に取り組む主要な事業を示した計画です。
総合計画の構成は、基本計画と実施計画の2層構造としていることから、基本計画に掲げる「施策」と実施計画に掲げる「事務事業」の2つを行政評価の対象とし、毎年度評価を行います。
各施策の進捗状況(成果の達成状況)を評価し、事務事業の評価と併せて次期基本計画に反映させます。
各事務事業の実施状況(成果の達成状況)を評価し、次年度の事業計画と予算に反映させます。
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
埼玉西部消防局 企画総務部 企画課
電話番号:04-2929-9132
ファクス番号:04-2929-9127
〒359-1118
所沢市けやき台一丁目13番地の11
Copyright (C) Saitamaseibu Fire Bureau, All Rights Reserved.