ページ番号1002172 更新日 2020年1月28日
飯能日高消防署では、空気の乾燥や、暖房器具の使用など、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、火災による死傷者の発生や財産の損失を防ぐことを目的として、「119番の日」である11月9日から15日まで(一部地域を除く。)の7日間にわたり、秋季火災予防運動を実施しました。
令和元年11月8日(金曜日)飯能駅北口ロータリー付近において、埼玉県下一斉住宅用火災警報器啓発広報として、住宅用火災警報器の設置を呼びかけるポケットティッシュやマスクを配布し、火災予防啓発PR活動を実施しました。
[画像]活動写真(90.7KB)令和元年11月2日(土曜日)第49回飯能まつりに参加し、幼年消防クラブ員が防火パレードによる防火広報を実施し、市民の防災思想の普及を図りました。
[画像]幼年パレードの様子(87.5KB)令和元年11月9日(土曜日)日高市民まつり及び11月10日(日曜日)はんのう生活祭へ参加し、火災予防啓発及び住宅用火災警報器の設置促進広報活動、消防車両の展示を行いました。実施に際し、日高市防火安全協会並びに飯能地方防火安全協会の協力を得て行いました。
[画像]日高市民まつり様子(40.1KB)住宅火災による死傷者や建物の被害を低減させるため、飯能市、日高市在住の満80歳の単身世帯への住宅防火訪問を実施中です。管轄の消防職員が直接訪問し、火の元の安全確認を実施しますので、ご協力お願いいたします。
実施期間 令和元年11月上旬から令和2年3月中旬まで
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
埼玉西部消防局 警防部 予防課 飯能日高室
電話番号:042-974-7221
ファクス番号:042-974-7228
〒357-0015
飯能市大字小久保291番地
Copyright (C) Saitamaseibu Fire Bureau, All Rights Reserved.