平成29年度狭山市国民保護実動訓練


ページ番号1000937  更新日 2019年4月22日


 狭山消防署では、平成29年11月14日(火曜日)に狭山市役所庁舎で実施された、平成29年度狭山市国民保護実動訓練に参加しました。


訓練概要

 この訓練は、国民の保護に関する狭山市計画に基づき、2020年の東京オリンピック・パラリンピックなど大規模イベントの開催を見据え、関係機関の連携強化を図ることを目的としています。
 訓練の内容は、狭山市役所の庁舎内に危険物質が散布され、多数の負傷者が発生した想定で、初動対応、危険物質の拡散防止、救出活動、事態収束までを行いました。

訓練状況

[画像]初動対応の様子(101.7KB)
[画像]危険物質の拡散防止をしている様子(144.9KB)

                       初動対応                                          危険物質の拡散防止

[画像]関係機関との連携活動の様子(104.6KB)
[画像]除染テント内での水的除染活動の様子(142.5KB)

                    関係機関との連携活動                             除染テント内での水的除染活動

[画像]危険区域内での救出活動の様子(124.3KB)
[画像]エアテント内での救護活動の様子(142.1KB)

                  危険区域内での救出活動          エアテント内での救護活動

[画像]消防ホースによる緊急除染活動の様子(119.6KB)
[画像]狭山市長による訓練講評の様子(142.0KB)

   消防ホースによる緊急除染活動                狭山市長による訓練講評

訓練を終えて

 今回の訓練を通して、各関係機関の機能や役割の確認及び相互の連携強化を図ることができました。
 今後もこのような訓練を継続的に実施し多様な災害に対応できるよう、各関係機関と協力し市民の皆様の生命、身体及び財産を守っていきます。

 

 

 

 

 

国民保護とは

武力攻撃事態やテロ攻撃から国民の生命、身体及び財産を保護し、国民生活等に及ぼす影響を最小にするため、国、自衛隊、警察、消防、自治体等が連携し、国民の生命と財産を守ることです。


このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


狭山消防署
電話番号:04-2953-7111
ファクス番号:04-2954-7715
〒350-1333
狭山市大字上奥富1172番地


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Saitamaseibu Fire Bureau, All Rights Reserved.