令和6年度 交通救助対応訓練


ページ番号1003611  更新日 2024年11月22日


令和6年11月13日(水曜日)、14日(木曜日)、15日(金曜日)の3日間で、所沢市内にある「株式会社信晃自動車」様の御協力をいただき、交通救助訓練を実施しました。

この訓練は、廃棄車両を使用して、車両の展開、拡張及び施錠されたドアの開放要領等を実施し、救出活動訓練を行うことで、交通救助事案の知識、技術及び対応力の向上を図ることを目的としています。

訓練風景

[画像]車両フロントガラスの破壊の写真(28.6KB)

車両内にいる要救助者を救出するルートや活動スペースの確保のため、フロントガラスを破壊し取り除きます。


[画像]車載クレーンでの車両移動の写真(26.4KB)

救助工作車に艤装された移動式小型クレーンにより事故車両を吊り上げ、車両の固定または車両の移動を行います。


[画像]油圧救助器具を使用したドア開放の写真(25.6KB)

事故による変形で開けることが困難なドアを油圧救助器具を用いて開放し、要救助者を救出するための開口部を作成します。


[画像]油圧救助器具を使用したピラー切断の写真(27.6KB)

車両のピラーを切断することで拡張や展開を容易に行えるようになります。


[画像]油圧救助器具を使用した運転席拡張の写真(28.3KB)

運転席などで挟まれた要救助者を油圧救助器具を使用して隙間を広げて救出します。


[画像]ルーフ展開の写真(19.9KB)

ルーフを展開することで、上方への救出ルートや活動スペースを作成します。


[画像]車外への救出の写真(29.1KB)

これまでに挙げたもののほかにも様々な手法をこらして、要救助者にとって最善で迅速な救出を行っていきます。


近年、車両性能の向上により、交通事故は減少傾向にありますが、このような訓練機会を一つ一つ大切にし、有事の際に安全・確実・迅速な活動を行えるように取り組んでいきます。


このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


所沢東消防署
電話番号:04-2998-1190
ファクス番号:04-2992-6710
〒359-0025
所沢市大字上安松974番地の1


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Saitamaseibu Fire Bureau, All Rights Reserved.