応急手当普及員講習1について
消防局では、主として事業所又は防災組織等において当該事業所の構成員を対象として救命講習会を開催することができる「応急手当普及員」を養成する講習会を開催しています。
講習会は3日間で、応急手当の基礎知識と実技、応急手当の指導要領、講習用資器材の取り扱い要領などを学びます。
応急手当普及員講習会1
1 開催日:2023年11月3日(金曜日・祝日)~5日(日曜日) 注1:3日間参加が必要です。
2 時 間:午前8時30分~午後5時15分
3 場 所:狭山消防署(狭山市大字上奥富1172番地)
4 対象者:所沢市・飯能市・狭山市・入間市・日高市に在住、在勤または在学しており、普通救命講習又は上級救命講習の受講歴のある満18歳以上で、講習終了後に救命講習指導に協力していただける方。
5 募集人員:20名
6 参加費用:3,960円(テキスト代・講習当日にお釣りの無いよう持参してください。)
7 申込方法:2023年10月10日(火曜日)午前9時から電話にて先着順で受け付けます。
受け付け時間は平日の午前9時から午後5時までとなります。電話にて申し込まれた方は、応急手当普及員講習受講申請書をメールまたは郵送にて送付します。必要事項を記入の上、10月27日(金曜日)までに警防部救急課宛メール、郵送またはファクスにて提出してください。
8 申込先:埼玉西部消防局警防部救急課
住 所:〒359-1118 埼玉県所沢市けやき台1-13-11
電 話:04-2929-9123/ファクス04-2929-9129
メール:kyukyu@saisei119.jp
9 その他 所沢市・飯能市・狭山市・日高市の広報誌にも募集要項が掲載されます。
応急手当普及員の資格取得後
応急手当普及員の資格を取得すると、救命講習会に指導員として参加することができます。
積極的に救命講習に参加してみませんか?
また、埼玉西部消防局では、応急手当普及員の再講習に代わり、e-ラーニングの受講と普通救命講習に指導員として参加していただくことで、再講習を受講したとみなしています。
救命講習会の開催については、お近くの消防署または分署にお問い合わせください。
※ 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、再講習希望者のみの受付とさせていただいております。
応急手当普及員の資格更新期限の延長について
新型コロナウイルスの感染拡大が終息せず救命講習会が開催できなかったことから、応急手当普及員の資格更新期限を下記のとおり延長します。
有効期限が過ぎる前に指導員として救命講習会に参加していただき、資格更新をしていただきますようお願いします。
救命講習会の開催については、お近くの消防署または分署にお問い合わせください。
1 更新期限延長の対象者及び延長期間
(1) 2017年4月1日から2018年3月31日までの間に応急手当普及員の資格を取得した者
現在の有効期限から2年間延長(認定証に記載された発行日から5年間有効。)
(2) 2018年4月1日から2019年3月31日までの間に応急手当普及員の資格を取得した者
現在の有効期限から1年間延長(認定証に記載された発行日から4年間有効。)
このページに関するお問い合わせ
埼玉西部消防局 警防部 救急課
〒359-1118 所沢市けやき台一丁目13番地の11
電話番号:04-2929-9123 ファクス番号:04-2929-9129
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。