応急手当普及員養成講習会について
消防局では、主として事業所又は防災組織等において当該事業所の構成員を対象として救命講習会を開催することができる「応急手当普及員」を養成する講習会を開催しています。
講習会は3日間で、応急手当の基礎知識と実技、応急手当の指導要領、講習用資器材の取り扱い要領などを学びます。
応急手当普及員養成講習会
令和4年度の応急手当普及員養成講習は終了しました。
令和5年度につきましても、10月上旬に実施する予定です。
開催日、募集要項の詳細は、9月上旬に当ホームページ及び構成各市の広報誌でお知らせします。
応急手当普及員の資格取得後
応急手当普及員の資格を取得すると、救命講習会に指導員として参加することができます。
積極的に救命講習に参加してみませんか?
また、埼玉西部消防局では、応急手当普及員の再講習に代わり、e-ラーニングの受講と普通救命講習に指導員として参加していただくことで、再講習を受講したとみなしています。
救命講習会の開催については、お近くの消防署または分署にお問い合わせください。
※ 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、再講習希望者のみの受付とさせていただいております。
応急手当普及員の資格更新期限の延長について
新型コロナウイルスの感染拡大が終息せず救命講習会が開催できなかったことから、応急手当普及員の資格更新期限を下記のとおり延長します。
有効期限が過ぎる前に指導員として救命講習会に参加していただき、資格更新をしていただきますようお願いします。
救命講習会の開催については、お近くの消防署または分署にお問い合わせください。
1 更新期限延長の対象者及び延長期間
(1) 2017年4月1日から2018年3月31日までの間に応急手当普及員の資格を取得した者
現在の有効期限から2年間延長(認定証に記載された発行日から5年間有効。)
(2) 2018年4月1日から2019年3月31日までの間に応急手当普及員の資格を取得した者
現在の有効期限から1年間延長(認定証に記載された発行日から4年間有効。)
このページに関するお問い合わせ
埼玉西部消防局 警防部 救急課
〒359-1118 所沢市けやき台一丁目13番地の11
電話番号:04-2929-9123 ファクス番号:04-2929-9129
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。