応急手当普及員の救命講習会指導について

ページ番号1001283  更新日 2025年3月10日

印刷大きな文字で印刷

応急手当普及員の資格を取得すると、救命講習に指導員として参加することができます。
積極的に救命講習に参加してみませんか?

救命講習会に指導員として参加するには

救命講習に指導員として参加しませんか?

応急手当普及員の資格をもつと、救命講習会に指導員として参加できます。

基本的には一般公募の普通救命講習に参加しますので、消防局ホームページで開催日程を確認してください。

救命講習会の受付を行っている消防署に、開催日1ヶ月前までに連絡をしてください。
救命講習の担当者から後日連絡をいたします。

申込み時には応急手当普及員認定証をご用意ください。
なお、埼玉西部消防以外の場所で取得した普及員の資格でも参加可能です。

単独での指導に不安がある場合は、消防職員が一緒に指導に当たることもできますので、申し込み時にご相談ください。

普及員講習の再講習を希望するかたへ

応急手当普及員認定証の有効期限は3年間です。

有効期限を延長するには普及員講習の再講習が必要です。

埼玉西部消防局では、応急手当普及員の再講習に代わり、e-ラーニングの受講と普通救命講習に指導員として参加していただくことで、再講習を受講したとみなしています。

申込み時には応急手当普及員認定証をご用意ください。
なお、埼玉西部消防以外の場所で取得した普及員の資格でも受講可能です。

有効期限に余裕をもった参加をお願いします。

応急手当普及員による救命講習の開催

応急手当普及員は、消防署の救命講習に指導員として参加するだけではなく、自分で救命講習を開催することもできます。

お住みになっている自治会、職場の仲間、学校等で、救命講習を計画してみませんか?

 

救命講習会を企画するときは、下記の「救命講習会を開催するとき」をご確認のうえ、開催地を管轄する消防署へ連絡してください。
訓練用資機材(訓練用人形、訓練用AED)の準備調整をいたしますので、連絡時にご相談ください。

なお、埼玉西部消防以外の場所で取得した普及員の資格でも開催可能です。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

埼玉西部消防局 警防部 救急課
〒359-1118 所沢市けやき台一丁目13番地の11
電話番号:04-2929-9123 ファクス番号:04-2929-9129
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。