火災予防
-
注意!エアゾール式簡易消火具!!
エアゾール式簡易消火具の破裂事故が続いております。身近に該当製品がないか、ご確認ください!! -
令和5年 春季全国火災予防運動の実施について(3月1日~7日)
この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的として実施します。 - 令和5年度火災予防ポスター
-
令和4年 歳末特別警戒の実施について(12月15日~31日)
年末の繁忙期に加え、季節柄火気を使用する機会が多くなり、火災が発生しやすい時季を迎えることから、市民の防火意識の高揚と火災発生の未然防止を図ることを目的に実施します。 - (所沢市)令和4年度秋季火災予防キャンペーンを実施しました。
-
令和4年 秋季全国火災予防運動の実施について(11月9日~15日)
この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図ることにより、火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的として実施するものです。 - 令和4年度火災予防ポスター
- 大阪市北区で発生した火災を受けた緊急点検について
- 住宅火災から尊い命を守るために
- 旧規格消火器の交換について
- 山崎製パン株式会社とのコラボレーション
- 山崎製パンに感謝状を贈呈しました
- 「通電火災」に、ご注意を
-
在宅酸素療法時の火気の取扱いにご注意ください
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、在宅酸素療法を行う自宅療養者が増加しています。
在宅酸素療法に使用する酸素濃縮装置、液化酸素装置及び酸素ボンベの使用中に、喫煙等火気使用が原因と考えられる火災が発生しています。
住宅酸素療法を行う際は、酸素吸入時の火気の取扱いについて、次の事項に十分注意してください。 - 郵送による消防用設備等の点検報告について
- 令和3年度火災予防ポスター
-
火災統計
埼玉西部消防組合管内(所沢市、飯能市、狭山市、入間市、日高市)における、令和3年中の火災発生状況をお知らせします。 -
火災統計
埼玉西部消防組合管内(所沢市、飯能市、狭山市、入間市、日高市)における、令和4年中の火災発生状況をお知らせします。 - ガソリンを携行缶で購入する際の「本人確認等」について
- 消防用設備等の非常電源(自家発電設備)の点検について
- 住宅宿泊事業(民泊サービス)を計画されている皆様へ
- 小規模飲食店等への消火器設置義務化
-
火災予防上の命令を受けている対象物に関する情報
消防機関が立入検査により火災予防上の危険や消防法令違反を把握し、その改修等の命令を発した場合には、消防法に基づきその旨を公示しなければなりません。
埼玉西部消防組合では、火災予防上の命令を受けている対象物の所在地や名称等の情報を、利用者等の安全のためにお知らせしています。 - 火災予防上の命令を受けている対象物
-
違反対象物の公表制度を開始しました
重大な消防法令違反のある建物の情報を、埼玉西部消防組合ホームページに公表します。 - 公表されている違反対象物
-
消防をかたる不審な電話にご注意ください
埼玉西部消防組合管内(所沢市・飯能市・狭山市・入間市・日高市)で消防本部をかたる不審な電話が複数件発生しています。
その内容は、消防本部の名前をかたる人物から住所と氏名を確認され、「一人暮らしの高齢者宅に防災グッズを送付しています。一人暮らしでよろしいですか。」などというものです。
埼玉西部消防組合では、防災グッズの販売や配布などの目的で住所、氏名、世帯情報などの個人情報を尋ねることはありません。悪質な電話セールスの疑いや振り込め詐欺に利用される可能性もあることから、消防をかたる不審な電話に注意してください。 - 洗濯物からの発煙・発火に注意してください!
-
天ぷら油火災を防ごう
天ぷら油火災は、天ぷらや冷凍食品を揚げているときに来客、電話、子供の世話などでこんろから離れるなどの、わずかな油断が原因で多く発生しています。 -
スプレー缶に残ったガスを抜く際はご注意ください
皆様のご家庭で使用されているスプレー缶を廃棄しようとする際、中に残ったガスを放出させているときに火がついて火災になったり、負傷したりする事故が発生しています。 - 放火による火災が多発しています
- 「着衣着火」をご存知ですか?
- 住宅用火災警報器
- 火災が起きてしまったら
-
ホテル・旅館等に対する「表示制度」
消防法令等に適合していると認められたホテル・旅館等に表示マークを交付する制度です。 -
令和4年 春季全国火災予防運動の実施について(3月1日~7日)
この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的として実施します。